フランクリンプランナーを使い始めて
こんにちは!中山久美子です♡
フランクリンプランナーの手帳を使い始めて、早3年。
ちょうど3年前の今頃、お友達に連れられて、東京八重洲にある本店に行き、初めて、バインダーやリフィルの数々を目にしました。
そこで一目惚れしたオレンジのバインダーと、フランクリンプランナーのリフィルを使い始めてから、私の生活はどんどん変化していきました!!
1週間コンパスってなんでしょう?
その中で「1週間コンパス」という用紙があるのですが、最初のうちは何のことやら?何を書いたらいいのやら?書いて何の意味があるんだろう?
と、ほとんど使えていませんでした。
けれど、フランクリンプランナーが主催する講座に参加したり、実際に使っている方が何を書いているのか?見せていただいたりしているうちに、だんだん書けるようになり、今では、週の始まりは書かないと気持ち悪いレベルになってきました(笑)
実際、何を書いているのか?私なりにまとめてみました。へ〜!こんなのがあるんだ!と参考にしていただけたら幸いです。
「刃を研ぐ」部分には、1週間を過ごす中で自分が特に気をつけていたいこと、習慣にしたいこと、などです。
ここには、毎日15分くらいで出来ることを書くと良いと言われています。
あまり大きなことを書いてしまうと、達成できず、習慣化するのも難しくなりますからね^^;
私は、いつも肉体の項目には、「6時間睡眠をとる」と書くのですが、今だにここだけは1週間すべて達成できた事はありません^^;
そこで、今回、思い切ってガラッとライフスタイルを変えてみる決心をしたので、今後、うまくいったかどうか、こちらでご報告しますね!
役割
さて、その下の項目の「役割」と「目標」には何を書くのか?
あなたには、ご家族がいますか?
その場合、いろいろな立場がありますよね?結婚していたら、妻や夫。お子さんがいらっしゃったら、母や父。
ご両親がご健在でしたら、娘や息子。ご兄弟がいらっしゃったら、姉や兄、妹や弟。
会社勤めやパートをしていれば、そこでの立場が。
その、それぞれの立場としての役割があります。
例えば、私には息子がいるので、母としての役割があります。
母として、この1週間、息子に何をしてあげられるか?何をしてあげたいか?それを1つの目標として書いていきます。
そういう風に、1つ1つの役割を考え、何をすべきかを明確にしていくと、忙しさに紛れ、周りのことに振り回されることがなくなっていくのです。
こちらは、今週の私のコンパスです。(お恥かしながら公開いたします。)
こうして見ると、様々な役割があります。
けれど、自分の役割を忘れて、すべて完璧にしようと思うと、うまくバランスが取れなくなり、気づいたら自分以外のことで振り回され、1週間終わるとヘトヘト・・・
なんてことになるのです(笑)
そうならないために、それぞれの役割の中で、今週はここに気をつけて過ごそう、こんなことを目標にしよう!と、はっきりさせておくと、自分の軸ができていくので、周りに振り回されることが少なくなっていきます。
また、今週はこの役割だけはしっかりやって、他の役割は5割の力でやろう。なんて考えておくと、うまくバランスをとる事ができるようになっていきます。
完璧な人間なんて一人もいません!
一生懸命頑張ることも大切ですが、うまく手を抜くことも大切です!
自分らしく、Happyな毎日を送るために、こんな考え方もあるんだ!と参考にしてみてくださいね♡
コメント